同友会の理念
同友会には、会活動の目的を「3つの目的」(次掲)や基本となる考え方を明確にした理念があり、その実現を目指して様々な事業を展開しています。
同友会の3つの目的
①よい会社をめざす
同友会は、ひろく会員の経験と知識を交流して、企業の自主的近代化と強靭な経営体質をつくることをめざします。
②よい経営者になろう
同友会は、中小企業家が自主的な努力によって、相互に資質を高め、知識を吸収し、これからの経営者に要求される総合的な能力を身につけることをめざします。
③よい経営環境をめざす
同友会は、他の中小企業団体とも提携して、中小企業をとりまく、社会・経済・政治的な環境を改善し、中小企業の経営を守り安定させ、日本経済の自主的・平和的な繁栄をめざします。
自主・民主・連帯の精神
自主
- 同友会は他のいかなるところからも干渉や支配を受けません
- 入会も退会もまた行事への参加についても会員経営者の自主性を尊重します
つまり、会の主体性を守り、会員の自由選択権を保障するということです。
民主
- 会の運営を会員の要求や意見に基づいて行い、ボス支配が起こらないようにします
- 民主的なものの見方や考え方を積極的に広め、企業内で実践していきます
このことによって組織の自浄力は強化され、発展が保障されます。
連帯
連帯は、会員同士の腹を割った裸でのたすけあいと、あらゆる階層の人たちと手をとりあっていく、外へ向けての融合、協力、団結をすすめる意味とがあります。特に会内においては、経営者としての全人格的完成をめざしての相互の高まりあいから生まれる深い信頼関係(高い次元でのあてにしあてにされる関係)が連帯の中身となります。
国民や地域と共に歩む中小企業
世界第3位の経済力を持つ日本は生産で60%、流通で80%の役割を中小企業が担い、就業人口の80%近くが中小企業で働いています。日本経済の大半を担い、国民生活をすみからすみまで支えているのが中小企業です。また、地域と密着した企業活動を展開するのも中小企業の特色です。したがって中小企業の経営基盤は国民生活と地域の中にあります。
- 第1に豊かな国民生活の実現に貢献するものであり、企業活動が反社会的、反国民的であってはならなないということです。
- 第2に、中小企業はすぐれた製品やサービスの提供を通じて、人びとの暮らしの向上、地域経済の繁栄に尽くし、社会的使命を果たしていこうということです。
- 第3に、同友会が地域経済振興のために活躍することが期待されており、そのことを視野に入れた活動が必要になっていることです。
同友会の特長
自主的で民主的な団体である同友会には次のような特長があります。
- 悩みや課題を持つ経営者が相互の経営体験を交流し、「一人ひとりが会の主人公」「お互いが教師であり生徒である」という謙虚な姿勢で学びあう
- すべての業種が集まる異業種の経営者団体
- 会員の自主性を尊重し、知り合い、学び合い、たすけ合いを日常的に追求
- 財政は、会費を中心とした会員からの収入で成り立ち、中小企業家(会員)が手づくりで運営
- 個人の思想・信条、社会的地位、企業の大きさ、新旧に関係なく、対等・平等に意見や要望を出し合い、相互理解のうえで運営
- 特定の政党を支持せず、どの政党とも分け隔てなく接触し、会員個人の思想・信条の自由を保障